天気予報

19

6

みん経トピックス

特集

インタビュー2013-10-05

「釜山港へ帰れ」のチョー・ヨンピル健在!
いまや韓国の若者世代が熱狂するロックな存在

  • 0

 今年の春先からチョー・ヨンピルさんが韓国音楽界をにぎわせている。10年ぶりにリリースしたアルバム『HELLO』は、ポップにイメチェンして25万枚の大ヒットとなり、春からスタートしたライブツアーは、のべ40万人という驚異的な動員数を記録中だ。
 おそらく日本の大人世代には、80年代に「釜山港へ帰れ」をヒットさせた演歌歌手というイメージが強く、K-POP好きの若者世代はその名前や曲すら知らない人が多いかもしれない。だが、今の韓国ではアイドルをはじめ若手のアーティストたちが、こぞってリスペクトする存在である。
 9月最後の週末、全国ツアーの水原(スウォン)公演へ足を運んだ。チョー・ヨンピルさんは10月、日本でアルバムを発売し、11月には15年ぶりの来日コンサートを開催する。

 会場となる水原ワールドカップスタジアムへ足を踏み入れると、そこには2万5000人の観客がびっしり。全国14都市24公演の全てがこの規模で人気のほどがうかがえる。小雨降る中、夜7時半過ぎに韓国の大御所バンド「偉大な誕生」の生演奏をバックに主役のチョー・ヨンピルさんが登場した。

 最新アルバムに収録された「HELLO」「Bounce」はもちろん、「モナリザ」「キリマンジャロの豹」「旅に出よう」など、ロック、バラード、ポップス、歌謡と、ジャンルを超えた新旧ヒット曲のオンパレードに、会場は終始大合唱で一体となる。特に「釜山港へ帰れ」はロックテイストにアレンジされ、曲の世界観はそのままながら新鮮に耳に響いた。
 華麗なステージ演出も素晴らしい。夜空を縦横無尽に飛び交う無数のライト、さまざまな映像が映し出される巨大LED。何より度肝を抜かれたのは、舞台の一部がアリーナ席の一番後ろまでせり出す、韓国初のムービングステージだ。ライブ早々からチョー・ヨンピルさんはそこを一往復し、2回目はステージが空高く上昇した。
 観客と歌で呼応しながら、休む間もなく歌い継いだ2時間15分。最後まで全く衰えない声の伸びとつや、ブレない音程、パワフルな声量。30~40代のアーティストであっても驚くべきステージだが、彼は還暦を超えている。比類なきレジェンドたるチョー・ヨンピルさんの偉大さを目の当たりにした。
 その感動も冷めやらぬ翌日、日本の媒体向けに記者懇親会が開かれた。ほとんどメディアに出ることのないチョー・ヨンピルさんの貴重な声に耳を傾けてほしい。音楽や日本に対する現在の心境を聞いた。
●10年ぶりのアルバム『HELLO』は若い世代にも大きく支持されていますが、制作の段階から若い世代を意識していましたか?
「20代が好むような音楽を歌ってこそ、僕の存在は長続きするだろうと思いました。40代をターゲットにしたら、そのぶん僕のアーティスト生命は短くなります。聴けば心ときめく音楽が僕にもたくさんあります。僕のアルバムも20代がときめく作品にしたいと考えました」
●若い世代をターゲットにできるセンスを保つために、普段どんな音楽を聴いていますか?
「その時々の最新ヒット曲を常に聴いています。一日中、洋楽をかけているAFKNというラジオをよく聴くのですが、そういう音楽を聴くと気持ちも新しくなるし、ときめきと興奮を感じるのです」
●日本で発売するアルバムに収録される「HELLO」の日本語バージョンには、日本でも人気の高いK-POPボーイズグループ「2PM」のテギョンさんをラッパーとして迎えています。日本の若者を意識して起用したのでしょうか?
「そこまでの考えはなかったです。日本と韓国で『チョー・ヨンピル』のイメージは違いますし、特に日本は久しぶりですから、フィーチャリングは誰がいいだろうとスタッフと会議を重ねました。いろいろ意見を出し合った結果、彼と一緒にすることにしました。レコーディングも2テイクで納得するものができました」
●ライブを見て驚きましたが、あのつやのある若々しい声を維持する秘訣(ひけつ)は何でしょうか?
「例えば、歌う機会が2~3週間空けば、喉をほぐすための練習をします。それが1カ月以上なら、もっと練習して喉をいつもの状態に戻します。3~6カ月空いたときは、リハーサル期間を1~2カ月とります。練習を重ねることで、特に高音は以前より出るようになりましたね。いずれも練習あるのみです」
●ソロギターのコーナーも非常にかっこよかったのですが、ギターも歌と同様に日頃かなり練習をされるのですか?
「もともとはグループサウンズのリードギターでした(*1969年、「エトキンズ」としてデビュー)。歌より先にギターを始めたんです。グループを結成した当初、僕は歌が下手だったからギターばかり弾いていました。そのうち歌うようになって、ギターを弾く機会が減りましたが、今もステージでは多少弾くようにしています。僕が思うに、楽器を2つほど弾けてこそ、よいシンガーになれるのではないかと思います」
●テレビに一切出演せず、ライブアーティストとしてまい進されていますが、ライブに来る観客にもっとも届けたいことは?
「ファンの皆さんと『同じ空間で過ごす』ことが重要だと思います。テレビは一方的に『見せる』ものですが、ライブは『一緒に感じる』もの。アーティストはライブを通じて観客と交流すべきだと思っています」
●チョー・ヨンピルさんはいまや韓国で「最高」「元祖」と称される域に達していますが、これからかなえたいことはありますか?
「僕は、何かをかなえようとか称号を得ようとしてやってきたわけではありません。歌い続けているうちに、少しずつ達成してきただけです。僕が若い頃、アメリカで世界的なアーティストのライブに行ったとき、3世代で見にきている観客を見て、韓国ではこんな光景をいつ目にすることができるのだろうと思いました。韓国は音楽文化の歴史が浅いので、いつか誰かが実現すべきだと当時は思っていましたが、気付いたら僕自身が実現していたのです。一方で、若者も年配の人もビートルズの歌が好きなのはなぜだろうと最近は考えたりします。僕がこの世を去った後、僕の歌はビートルズの『イエスタディ』のように愛され続けるだろうか、それとも忘れられるのだろうか。アーティストなら考えない人はいないでしょう。今、僕の歌は子どもたちも好んで聴いてくれています。その10歳の子が50年たつと60歳になりますが、そのときに僕はいません。でも、僕の歌は覚えていてくれるでしょう。つまり、何かを達成するよりも、いい歌とヒット曲をたくさん作って世の中に残していくこと──それが今もっともやりたいことです」
●チョー・ヨンピルさんの考える「音楽の力」とは?
「音楽の力というのは、やはり感動から始まるものだと思います。感動がなければ単にうるさいだけの音。感動することによって、互いを理解し、いとおしく感じ、通じ合うのです。音楽の力には必ず感動が必要だと感じています」
●日本のライブには、昔のファンもK-POP好きの若いファンも、幅広い世代が来ることでしょう。日本のファンにどんな思いを伝えたいですか?
「そんなに複雑に考えていません。日本の観客だからこうしようああしようと意識すると気持ちがバラバラになるので、揺るぐことなく、今のありのままを見てもらうのみです。日本での公演は15年ぶりなので、まずは聴いてもらうことが最優先です。僕の声に音楽を感じとってもらえたら、それで十分に満足です」
●最後に、久々の日本で何が食べたいでしょうか?
「しゃぶしゃぶ!」
★KING OF K-POPが東京で一夜限りの特別公演
「チョー・ヨンピル "Hello Tour" in Tokyo」
11月7日(木)東京国際フォーラム ホールA
18:30開演 チケット¥9,450
10月5日(土)AM10:00より各プレイガイドにて一般発売
【問】クリエイティブマン 03-3499-6669
『HELLO』日本盤、10月16日(水)発売
初回盤(CD+DVD)¥3,990 通常盤(CD)¥3,150
*アルバムの詳細はコチラ
*「HELLO」日本語バージョンのMV↓

グローバルフォトニュース